古人の言葉に七息思案と云ふことあり。
葉隠より
隆信公は「分別も久しくすればねまる」と仰せられ候。
直茂公は「万事しだるきこと十に七つ悪し。
武士は物毎手取早にするものぞ」と仰せられ候。
昔の人の言葉に「七呼吸の間に思案せよ」というものがある。竜造寺隆信公は「思案も時間をかけすぎればなまくらになる」と仰せられた。鍋島直茂公は「万事だらだらしたものは十に七つは悪いことだ。武士は物事全て手っ取り早くしなければならない」と仰せられた
自らの決断に責任を持つ
物事をじっくりと考えることは大切なことです。
しかし、ただ考えているばかりでは意味がありませんし、時間が経過することでどうでもよくなってしまうこともあります。
決断は早ければ早いほどいいものです。
早いとよくないように感じるのは、十分考えてないように見えるからであって、早いことが悪いことではありません。
とはいえ、早々に決断したものほど、後から不安を感じたり、迷いが生じたりすることも少なくありません。
大切なことは、とにかく答えを出すということよりも、その出した答えに自分が腹を括れるかどうかでしょう。
0