武士道と云うは死ぬことと見つけたり。
二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付ばかり也。
別に子細なし。
胸すわって進む也。
葉隠より
武士道とは死ぬことだと悟った。
生か死か二つに一つなら、早く死ぬ方に進むめばよい。
別に難しいことではない。
腹を据えて進むだけである
武士道は死の美学なのか!?
武士道に関する書籍の中で、新渡戸稲造の「武士道」に次ぐ有名なものと言えば「葉隠」と言えるでしょう。
武士道のバイブルと呼べるものだと思いますが、その中の超有名な一節です。
この言葉のインパクトがあまりにも強すぎることや、名誉や忠義のためにあっさりと命を捨て去る武士の生き様から、武士道とは「死の美学」であるかのような誤解を受けることが少なくないようです。
確かに「神風」に代表されるような日本人の「特攻精神」の後ろに、こういった考えがないとは言えないでしょう。
しかし、いつ死んでもおかしくない時代に、戦を生業としてきた武士にとって、死を恐れることこそ最も避けたいものだったはずです。
死を恐れていては戦場でいい働きはできません。
また、死から目をそらすことは、時間を無駄に過ごすような悔いの残る生き方になる可能性もあるでしょう。
死を恐れず、はっきりと覚悟してしまうことで、その一瞬一瞬を大切に「生き切る」ことができたのではないでしょうか。
この言葉は死を称賛しているのでは決してなく、むしろ死を迎えるまでの生き様を問う言葉だと思います。
今日一日、この一瞬、どう生き切るか!?
明日が来ることが決して当たり前でないのは、武士たちだけでなく今の時代の私たちも同じです。
+1