「戦場に駆け入りて討死するは、いとやすき業にて、いかなる無下の者にてもなしえられるべし。生くべき時は生き、死すべき時のみ死するを真の勇とはいうなり」
徳川光圀
「戦場に駆け入って討死するだけなら、とても簡単なことで、盗賊の類でもできることだ。生きるべき時は生き延び、死ぬべき時に死ぬことこそ真の勇気という」
徳川光圀、水戸黄門様です!
勇気の区別
武士道では「勇気」を明確に区別しました。
ここぞ!という場面で奮い起こす「大義の勇」と、ただただ考えもなく血気にはやる「匹夫(凡人)の勇」です。
勇猛果敢で命知らずが武士の本懐のように思われがちですが、無駄に死ぬことは「犬死」とされ、むしろ蔑まれていたのです。
真の勇気とは、武士道第一の徳目【義】によって奮い起こされるもののこと。
正しいと信じる事のために、今こそ命をかけて行動する!
真の勇気とは、「今こがその時である!」と決断できることだと思います。
0